【pc】iodata LCD-MF234XNRの買ってみたのでレビュー
追記アリ(利用1ヶ月後、2ヶ月後)
とってもお安かったので、23インチLED液晶のIODATA社製LCD-MF234XNRをポチりました。
本日届きまして、色々とチェックしてみました。
この記事を書く前に価格COMにレビューしてしまったのですが、もうちょい詳しく書いてみたいと思います。
もう在庫処分的な価格なので、生産はストップしてるかもしれない・・が、後継機種も同じようなもんだと思って見てくださればと。
スペック的には、23インチのLED省エネバックライト、TNパネル、HDMIx2/DVIx1/DSUB、1.5Wスピーカー内蔵です。あと、超解像度機能ってのがあり、テレビでいうREGZA Zシリーズのあれですね(ボヤけた画像をクッキリする機能)
超解像度は、確かに効果はありますが、PC画面などの静止画状態だと、ただのノイズ製造機にしかならない。だが・・・・こんな使い方が・・・・→後述
DELL U2410(IPSパネル)を所有してますが、わずかですが、数msの差でもゲームでは大きく感じられます。
まぁ、そんな誰でも体感的に分かるという感じでも無いですけども。
ゲームで「これはっ!!」と思ったのは、パネルとかいう話ではなく、超解像度機能の方でした。(;´Д`)
なんでかというと、PCゲームでは快適にゲームするために解像度を落としたりしますよね?自分では、XGAやハイビジョン(1366×768)辺りでプレーするのですが、フルHDパネルでこれをやろうとすると、全体的にボヤけますよね?
んで、これを超解像度機能をONにすると、これが驚くほどクッキリ画像になっちゃいます。これは、めっちゃオススメです。この機能だけで、ゲーム目的にこの機種を購入しても良い位です。
気が向いたら、その比較画像をアップします。撮影したが、バッテリー切れになってもたので、後日
追記:
分かるかなぁ・・。(もうちょい引きで撮影したらよかった)
左が、超解像度OFFで、右がONです。
TANK(戦車)の足の部分とか、ゲージとか枠がクッキリ表示されているのが分かります。画面上では、ON/OFFでまるで表示見え方が変わり、効いてるのが一目で分かります。
ただ、超解像度をONにすると、全体的な明るさUPや、アンチエイリアスを掛けた部分とか逆作用してしまうので、解像度レベルの調整が必要です(1~5で設定できる)
通常は、1か2で利用するのがベストかと思います。3を超えると、映像が乱れちゃう(輪郭がノイズになってしまう)
※自分は、ゲーム時のみ1か2にしてます。PC常用時は、OFF
あとは、ビデオカードの設定で暗くするしかありません。
明るいといっても、透けてくる明るさではなく、ちゃんとコントラストはしっかりしてます。設定でDCRをONにすると、コントラストが通常1000:1の所、8万:1という事になってしまうそうです。ONにすると、めっちゃ明るくなってしまうので、これONで使う人いるんだろうか?
オーバードライブをONにすると、遅延2msという高速モードになります。まぁ、ゲーム用ですよね。電圧を掛けると液晶の反応が速くなるんだそうです。これは、PCゲームで実感しました。確かに、残像を感じませんでした。
まぁ、DELLのU2410の台座は、多分最強の部類です。鉄製で、重くてしっかりと重厚感があります。
これに対して、この機種の台座はプラスティックで、とっても軽い。
でも、思いの外ぐらつかないし、しっかりした作りです。必要最低限な機能という感じです。
VESA規格のマウンターが沢山ありますし、そのうち気に入ったものをゲットしてみよう。
ちなみに、背面の中央部から聞こえます(穴が無いんですよねぇ・・・もったいない設計です)
イヤホン端子が前面にありますが、若干ノイズが混入されてます。気になる人は気になる感じです。ちなみに、HDMIから音声信号取れますので、線1本でOKなのは便利ですね。
まぁ、可能な限り低コストで製造して、ギリギリのところで組み上げられた印象がします。業務向け、学校教室向けの大量導入製品なのでしょうね。
これが良いという方なら、ベストチョイスです。とにかく安いですからね。これで、日本メーカーのサポートが受けられるなら、めちゃめちゃ安いです。
先にレビューした、超解像度でゲーム向けは本当にオススメです。面白い程に効きますよ。
IODATAでは、このDisplayManagerというソフトを使って、PCからリモートで設定できるんですよね(無料)
こういう機能が利用できる製品って、ほとんど見かけません。これは、めっちゃ便利です。ボタン操作でやると、分けわからなくなるじゃないですか。
但し、この機種は対応してないようで、全ての設定が有効ではないですね。若干、バグっぽい動作するみたい。
DELLですら、変な日本語が混入する部分ですが、さすが日本製。なぜか「アドバンス」だけ英語、「詳細」とかにしたらいいのにねぇ。
そうだ、書き忘れた。この機種は、消費電力20Wです。スピーカーOFF、明るさを抑えれば、20Wを軽く切るでしょうね。省エネです。
オーバードライブ(意図的に電圧を上げてる)をOFFするのも効果的でしょうね
詳細な消費電力については、後日調査して追記します。
追記:
今のモニター状況ですw
台座は、こんな感じに外しちゃって、立てかけてる状態です。
本体に直付されてる部分は、プラスねじを3本外します。長めの+ドライバーが必要です。作業時は、パネルや本体に傷を付けないよう十分に注意しましょう
DELL U2410の時も一番下で運用してたのですが、やっぱこれが最も理想です。視線的にもこれが一番見易いんですよね。
IPSでは無いので、あまり斜めにすると、色変化してしまいますけども。キーボードの真上辺りが個人的にベストボジションです。
このままではズレ傾くので、ゴム製の何かを下に敷いておくと良いでしょうね。(電源ボタンなどに干渉するので、付箋の束で1cm位浮かしてる状態w)
やはり(個人的には)明るいので、ほぼ全ての明るさ項目をゼロに、コントラストも-15位にしました。コントラスト比が高いのは、高性能なんでしょうけども・・。まだ、ビデオカード側の設定には手を入れてません。
ちょっと、目に厳しい(;´Д`)
追記:(使用から1ヶ月ほど経過)
色々と設定を試みてますが、LEDバックライトの特性なんでしょうか?
どうにも、落ち着きません(;´Д`)
コントラストが高すぎなのか、明るすぎなんですよねぇ。。
コントラストを下げて(若干暗くなる)、明るさを上げると見易いのかな?と勘違いする。ビデオカード設定のような、ガンマ設定が可能だと良いんだけど。
DELLのU2410が優秀過ぎるんでしょうか?(非LEDバックライト)
常用するにも、どれも動画コンテンツなど、真っ暗過ぎるんですよねぇ。テキストベースの利用なら良いけども、動画みたいなものを利用すると、ストレスが酷い。
その都度、設定パネルを開いて・・なんで事はめんどくさいし、自分は、こんなビデオカード側の設定でやってます(プロファイルの切り替えで対処)
LED電球で、部屋がやんわり暗めなので、余計明るくなってるんですよね。REGZAとかの液晶テレビみたいに、自動で明るさ調整とかやってくれると良いんでしょうが、まぁ・・コスト的に無理でしょうし。。まぁ・・・安かったので、必要十分な製品なんですけどね。
皆さんはどうやってるんでしょう?
追記:
あれこれ、一ヶ月が経つでしょうか。
価格相応の機能は提供してくれてるなぁ。。とは思ってはいたものの、ただ1点だけどうしても解せない問題があります。
中間色の部分が、細かな縦縞になってしまう。それも、結構目立つ(;´Д`)
オレンジ色や、水色(IMEの漢字候補リストとかメニュー選択の背景とか)
これは、VLパネル故の問題なのか?コスト削減からくる問題なのか、ぐぐっても見つからないんで、解決のしようが無いんです。
これまで、液晶だけは奮発して高価なモデルを購入してきただけに、初めての遭遇です。
オーバードライブをOFFにしても関係無いし、他設定を変えても一向に変わりません。
う。。。む(;´Д`)まぁ、常用的に問題無いとは思うけども。
今は、ビデオカード(これは内蔵のHD3000用)にて、ガンマで中間を白寄りに若干潰して、明るさを低めにしてちょうど良い感じ(DELL U2410っぽく)にしてます。
常用だとこんな感じがベストです。長時間でも目が疲れません。
デザインとかの目的では、この機種は絶対にオススメできませんね。。やっぱ、高額なモデルはそれなりの機能を持っているという事でしょうね。次買う時は、やっぱ三度の飯よりEIZOとかかw
また、明るすぎですね。設定である程度回避はできるものの、逆に、暗くて見づらくなってしまう。。というより見えないw(動画とか)
安物買いの銭失いとは良く言ったもんです(;´Д`)
追記:(DVI接続で気づいた)
これまで、HDMI接続で語ってたんですが、DVI接続する機会があって、ふっとメニューを見ると、見知らぬ項目が増えてました。
ECOモードのON/OFF、色温度の設定とかです。
色温度をsRGBにしたら、U2410の色合いにかなり近づいた(中間色の縦縞はそのまんまだが)
ECOモードはいまいち分からない。OFFの方が明るいってどういう事よ。とりあえず、かなり見易くはなりましたね。
また、この機種はHDMI優先モードってのがあって、DVI側のPC再起動する度に、HDMIに接続にいっちゃいますw。そりゃそうなんですけども、2台以上接続する場合は、普通に手動切替の方がいいかもしれない(電源の左ボタンを押すと入力切り替え)
追記:(2ヶ月後)
新しいPCになったのをきっかけにDVI接続もするようになったんですが、これで結構色々気付きました。
HDMIとDVI接続それぞれで、動作が結構変わります。色味が変わるのもありますが、DVIでは、67Khzまでのリフレッシュレートまで動作したり(HDMIは60Khz)、解像度関係での動作の違い(特にゲームなどで顕著)。
どちらかというと、DVI接続で真価を発揮する感じですが、そうするとスピーカーが使えなくなってしまうんですけども。
ちなみに、DVIとHDMI両方繋いで、クローンモニター化して、好きな時に好きな方を選択したらどうかなぁ・・とも思ったのですが(1ボタンで切り替えられるし)、なんでか、Chromeの動作が不安定になってしまう(;・∀・)