【くさ】今年の俺ガーデンの2024はじめ

2024年4月19日プライベート

image

追記:ローズマリー参戦

追記:かぼちゃの元気っぷりと摘心6/25

追記:まさかのカボチャの芽吹き

追記:新たなクサ達が参入6/18

追記:種から、何かがモサモサ5/18

追記:やっと発芽した5/13

追記:全滅かと思ってたペパーミント

去年から始めた俺ガーデン。

なるべく金と手間を掛けずで、ハーブ系をメインに初心者なりに、それなりに楽しめた。

さて、2年目となる4月後半。

そろそろ、準備を始めなきゃいけない時期でも御座います。

なにしようかな。

(;^ω^)

ほぼ全て枯れちゃって。

image

ギリギリに、サンスベリア、パキラ、レモングラスが生き残ってるようです。

image

暖冬ではあったんですが、室内置きとはいえ、東北の冬は厳しいようです。

バジル種の採取

image

まずは、立ち枯れしたまんまだった、バジルから種を取っておこうと思います。

今頃やるなと怒られそうなんですが・・。

(;’∀’)

image

この小さなフサフサの中に、こんな1ミリ以下の種が10個位づつ入ってるようです。

・・が、これ1個1個取り出すのは不可能に近い。

(;゚Д゚)!?

image

面倒すぎなので、このフサフサ1個単位で植えていこうと思います。

ダメかな。

そんでも、相当数植えられます。

多すぎなので、地植えもテストしてみよう。

ナス種の採取

image

去年植えたナスは、実が小さくて一切利用できなかったんです。

完全放置してたんで、当然なんですけども・・ね。

(;^ω^)

そんな放置してて、干からびたナスから種を採取して、今年も再挑戦。

見た目にも厳しい、腐りまくったナスの実なんですが、意外にも簡単にタネだけを採取できた。

こんなに沢山取れましたよ。

さて、どんだけ発芽してくれるんか。

土のリセット

image

さて、植えるかと思ったら、土の準備が終わってませんでした。

(;^ω^)ドシロウトですから

今年は土は買わず、再利用。

木酢液で濃度濃いめで、土壌をリセット、このまま2週間ほど放置します。

かなり酸性寄りになってしまうと思うので、苦土石灰や肥料を混ぜて出来上がりでしょうか。

ここまで、一切費用ゼロですよw

追記:全滅かと思ってたペパーミント

image

枯れたプランタの整理でもしようと思っていました。

これ、昨年、生命力強すぎて困ってたw ペパーミントが植えてあったんですが、どうみても、全滅してますよね。

やっぱ東北の冬には勝てなかった。

image

な、なんと、ちっちゃな葉っぱが出てきてるじゃないですかッ!

(;゚Д゚)!?

さすがっす。ミント先輩

この小さな株を守るべく、ここから盛大に成長していただこうではありませんか。

image

ナスとバジルの種を植えるための土壌作り、石灰撒いて中性化、あと数日程度したら、始めます。

一匹だけミミズがおりました、おまえはどっから来たんだ・・と。

(;^ω^)

だいぶ遅いスタートのような気がしなくもないですが、まだ夜間は結構寒いのよね。

追記:やっと発芽した5/13

image

投稿日が4/27のようなので、発芽まで2週間弱掛かったことになります。

ナスとバジル共に発芽しました。

(;^ω^)

なんら、手間を掛けず屋外放置、夜間は最低気温2度なんて日もあったので、ダメかも・・と思ってましたが、なんとか。

image

復活したペパーミントの小さな葉っぱも、2週間で、ここまで成長しました。

こやつは心配してません、これから怒涛の如くモリモリに成長するはずです。

雑草対策のため、今年、こやつを路地植えするかどうか悩んでます。雑草を駆逐してくれるはず。

追記:種から、何かがモサモサ5/18

image

気温が高めだったためか、一気にモサモサ生えてきました。

ラベル貼ってないんで、上写真のこれ、バジルかナスかどちらかですw

(;^ω^)

多分、ナス。

1年間越冬放置した、しなびた実から採取した種でも、全然普通に生えてきました。

※去年、198円苗で購入した1株ナス

生命の強さを感じます。

もう一方のバジルは、少し成長しましたが、あまり変化がありません。

image

ほんとに全滅したんじゃないかと危惧してたペパーミントでしたが、あの小さな葉っぱから、立派に成長してきてます。

他の場所からも小さな葉っぱが出てきてるので、根っこが生きてれば、普通に成長するようです。

生命力の強さは、やっぱ折り紙付きのようです。

路地植えは慎重に考えた方がよさそう。

追記:新たなクサ達が参入6/18

image

(;^ω^)・・・・・

キューリとトマトの苗が6株ほど。

なんとこれ、全部無料でしたw

近場のホームセンターで、「自由にお持ちください」って置いてあった。

だいぶ弱っていたんですが、写真は数日後の様子、みるみる元気になっていってるようです。

プランターが無いので、急遽、衣装ケースを・・w

image

ナスの様子、さすがにそろそろ鉢上げしなきゃいけないんですが、プランターがありません。

image

元気そうな苗だけ、急遽、バケツに鉢上げw

全ナスを消費しきれない訳で、残りは、虫食われ覚悟で地植えしてみよう。

image

あと、去年のリベンジとして、ラベンダー(全部違う品種)を4株ほどをゲット。

image

イングリッシュ、プリンセス、フレンチ、ラビットという、色々種類があるのね。

処分的な価格だったので、若干弱り気味。99円でした。

多年草だし、デカい株になるよう慎重に育てる予定。

image

物は試しと、100均で売ってる除草剤を撒いてみました。

20倍に薄めて使うタイプ、3種位(ダイソー、セリア)

20倍で薄めても、大きいジョウロ1杯分位にしかならず、あまり広い領域に撒けませんね。

(;^ω^)

上の写真は、1週間程度経過後です。

草の種類によっては十分効果があるようです。

いずれも、自然に帰ってくれる安心な成分のようです。

しかし、この季節の雑草対策、なんとかならないですかね。普段は、草刈り機でまとめて処理してますが、結構な重労働です。

雑草は、土壌が酸性である事を好むパターンが多いようで、アルカリ向きに変えられればなんとかなったりするでしょうか。

灰は安価に手に入れられるので、撒いてみたらどうだろう。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 除草剤 速効除草剤 4L 液体タイプ そのまま使える 大容量 お徳用 SJS-4L

追記:まさかのカボチャの芽吹き

image

スーパーで買ったカボチャの種を、試しに地植えしてみたら、まさかの芽吹き。

なにもせずに、そのまんま植えて、水を与えただけ。

生命の神秘です。

だいぶ前に、お勤め価格の1/4カットを50円で買ったやつ、しかも種だけ屋外に放置してて、カピカピに乾燥させてしまっていたもんだったんですよね。

ダメもとだったので驚きです。

収穫は無理でしょうけどね。

(;^ω^)全然わからん

追記:かぼちゃの元気っぷりと摘心6/25

image

3日後の様子。

ぐいぐい成長してる。

適当な穴に全部まとめて種を入れてしまった事に後悔。

image

さらに次の日。

凄い成長っぷり。

梅雨に入った当日、大雨をもろに食らってるにも元気。

独特な葉の模様と形状がおもしろい。

image

キューリに1個目の実が成ってしまっていた。

そろそろ、摘心しても良さそうな背丈になってきました。

全体が十分に育つまでは、下部の葉や実は撤去対象。

うどん粉病も発症しだしてきましたし、手入れしないといけません。

image

トマトも1個目の実を発見。

残念ながら、こやつも撤去候補。

梅雨の真っただ中なので、タイミングを見ないと、弱ってしまう原因にもなってしまう。

今回偶然に始めた、野菜栽培でしたが、おもしろいですね。

(;^ω^)

追記:ローズマリー参戦

image

昨年のリベンジ。

ホームセンター行ったら、あの懐かしい匂いが。

これは買わねば・・w

(;^ω^)

枯らしたくないので、若干大きいサイズを。798円

秋になったら、BBQと共に肉料理と合わせて堪能できます。

2024年4月19日プライベート

Posted by nabe