【DIY】小屋作り@面構造にとりかかる。その弐
4日目。
もう片方の面構造にとりかかりました。
ただ、時間が取れなくて、1枚だけとなります。
こんな感じで、2x4横2本分が要らなくなるので、現物にてカットサイズを割り出します。
うんむ、疲れが溜まってきた・・(;´Д`)
事前にImpressにて設計していたもの。
2面分は、ちょっとだけサイズが変わります。
両脇に合板がはみ出る形になります。
その反対側が、出入口になるので、こちらも、こんな感じ。
ただ、扉をどのように作成するのか、まだ決めかねてます。
初めてなので、必要な金具や取り付け方法などを調べながら、です。
セキュリティにも配慮しなきゃいけません、これが、さまざまな製品があるんですよねぇ(鍵の仕組みや防犯等)
扉の重さによって、蝶番
のサイズを決める必要もあります。
蝶番も何種類があって、これ、簡単にバラせるんですよ。って事は、防犯ゼロって事です。
ある角度じゃないと外せない仕組みになってるものとかあります。
大きさ等によって、1000円以下で買えます。
蝶番の取り付けで、初めてトリマーを使う予定です( ´∀`)
これは無くても困らないけど、自然にドアを閉めてくれる。
ドアノブを取り付ける予定です。
これ、難しそうな印象ですが、意外にも、貫通穴2本だけで取り付けられるようです。
もちろん、精度が要求されますけども。俺にできるかな。
鍵付きでも、3000円程度でセット販売されてます。
合板の取り付けで、38mmコーススレッドを使いまくり、足りなくなったので、買い出しして、本日分終了。
最後のエントリーで、掛かった経費や工数など、また、設計図も公開いたします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません